2022.11.21 泰山ミニ茶会「開炉」 戸田実山師筆「開門多落葉」を掛け、琵琶台にら信楽焼の壺飾る 表千家12代惺斎 銘「鴨流」の尺八花入に西王母椿と万作の照葉を生ける 高崎市「七冨久」製の照葉の生菓子。高麗卓に水指は桶側 鱗紋様のお釜に炭はたっぷりと、お茶室も暖まります。 煙草盆も整えます。 Tweet Share 炉の五徳を据える 晩秋のお稽古風景 関連記事一覧 第二回 「暗闇護摩と灯りの茶会」於いて大学 藤岡市の夜桜 泰山「七月ミニ茶会」涼を感じて 「壺中日月長」久々のお茶会 その1 「泰山」年末・年始 その1 6月30日は、夏越の祓