2022.11.21 泰山ミニ茶会「開炉」 戸田実山師筆「開門多落葉」を掛け、琵琶台にら信楽焼の壺飾る 表千家12代惺斎 銘「鴨流」の尺八花入に西王母椿と万作の照葉を生ける 高崎市「七冨久」製の照葉の生菓子。高麗卓に水指は桶側 鱗紋様のお釜に炭はたっぷりと、お茶室も暖まります。 煙草盆も整えます。 Tweet Share 炉の五徳を据える 晩秋のお稽古風景 関連記事一覧 大聖護国寺 春のお茶事 その3 床紅葉のお寺「宝徳寺」 桐生市香雲堂「くず焼き」 楽しい「クリスマス茶会」サンタが茶室にやって来た... 泰山「ミニ茶会」炉開き 泰山3月「ミニ茶会」花・さくらをテーマに