2022.05.28 大聖護国寺「護摩壇と灯りの茶会」その3 釜の炭火、ローソクの火、短けいの灯芯の火、煙草盆火入れの炭火、火はすべて生き物。タイミングを計り最高の形でお客の前へお出しします。これがお茶の楽しみでもあります。 Tweet Share 大聖護国寺「護摩壇と灯りの茶会」その2 大聖護国寺 「暗闇護摩」 関連記事一覧 唐津焼色々 梅花和雪香(ばいかゆきにわしてかんばし) 高崎白衣大観音「万灯会」その2 四月の稽古場 紅板締め 高崎でよみがえった赤の技法 その1 お抹茶・新茶が届く。